6/26に実装した新しいゲームモード「2×4」のタッグマッチ
早速プレイしてみて感じたことをまとめていきます。
Contents
「2×4」ってどんなモードなの?
2名1組のチームで、4チーム対抗戦になっています。(自身の名前の横に色分けされています。以下の画像だと、黄色が私のチームになります。)
注意ポイント
HPはチーム2人で共有し、それぞれランダムで敵チームの1人と戦います。
別々でマッチングを行うので、2人どちらも負けると大ダメージを受けることになります。
タッグマッチで何ができるの?
タッグマッチの最大の魅力は、「ベンチ内のヒーローをチームメイトに送ることができる」ところです。
この機能の追加で、ゲーム画面のUIに「POST PIECE」という項目が追加されています。
このボタンを押した後に、ベンチ内のヒーローを選択するとチームメイトに送ることができます。
注意ポイント
チームメイトに自身の駒を送るときには、代償としてGOLDを支払わなければなりません。
代償のGOLDは、「(送る駒のレベル)×2」と記載があります。
駒を送るためには、チームメイトのベンチが空いている必要があります。
友達とやる必要があるの?
1人でもマッチングできます。(野良の方とマッチング)
ただ、友人とボイスチャットしながらやった方が確実に有利だといえるでしょう。
というのも、タッグマッチとはいえ、チームメイトがどの構成に向かっているかは、チームメイトの盤面を見ないと分かりません。
その分時間がとられるうえに、途中で構成の軌道修正をしたときに、適切な駒を送ることができなくなるからです。
ボイスチャットを使うことで、今欲しい駒や、軌道修正のタイミングなどを伝えやすいです。
一応チーム内チャットもありますが、タイピングに時間がかかるので、不利になります。
ポイント
ボイスチャットを用いた方が確実に有利
タッグマッチはランク変動するの?
現在はカジュアルマッチのみとなっており、勝ったり負けたりしてもランクの変動はありません。
勝った時に貰える報酬は?
1位になったチームのみがキャンディをもらうことができます。
1回のマッチングにかかる時間は?
ソロマッチングとさほど変化はないでしょう。(1位だと約40分ぐらい)
プレイした感想とコツ
感想
まだ数戦やっただけですが、今までのオートチェスとは違い、チームメイトの構成も頭に入れながらガチャを回す必要があり、難しくも非常に楽しいゲームモードだと感じました。
★3のヒーローを作りやすいという点では、非常に爽快感を得ることができました。
ソロモード以上に盤面を見る必要があるので、序盤の待ち時間に考えることができて、対戦中に暇な時間が無くなったと思いました。
それ故に、まったくの初心者は構成等を学ぶ必要があるため、入りにくいと感じました。ある程度ソロモードを回したほうがよいでしょう。
また。チームメイトとHPが共有なので、片方が回線落ちしてしまうと、圧倒的な不利状況となってしまいます。そのゲームではまず勝てないでしょう。ランクが導入されていないので負けても問題ないのですが、落ちたときはすぐにマッチに戻りましょう。
コツ
1.ラウンド開始時に、まず自身のベンチを1つ以上開けておく
チームメイトからヒーローが送られてくることも想定しておく必要があります。ヒーローを送りたくても遅れない状況は、チームメイトのベンチを圧迫する原因にもなります。
2.むやみにチームメイトにヒーローを送らない
ヒーローを送るということは、チームメイトのベンチを圧迫することになります。チームメイトの盤面を見て、ベンチに余裕があるときや、進化できそうなヒーローかを見ておく必要があります。
また、ヒーローを送るにはGOLDを消費しなくてはいけません。送れば送るほどお金の回りが悪くなるということです。チームメイトがどのヒーローを育てていきそうかを見ておきましょう。
3.構成を決めたら軌道修正は極力しない(ボイスチャット時は除く)
チームメイトの盤面を見てみたら、急に向かっている構成が変わっていると、どのヒーローを欲しいのかが分からなくなってしまいます。ボイスチャットをしている時を除いて極力構成の軌道修正はやめた方がよさそうです。
4.向かう構成が見えてきたら、チーム内チャットで伝えてもよい
構成が大体決まったら、チーム内チャットで、自分が向かう構成を伝えても良いと思います。宣言することで、チームメイトが意識してヒーローを回収してくれることにもつながります。