こんにちは
先日、記事にてドラゴンナイト構成の解説動画をまとめました。
紹介されていた通りにドラゴンナイト構成を、ランクマッチ5戦を連続で行いました。
その結果をまとめていきます。
とんでもない安定感!ドラゴンナイト構成を試してみた結果

結論から言いますと、「安定して上位を狙える」という結論に達しました。
試合の結果は、5回連続「2位」以上を獲得することができました。
直近の試合結果はこのようになりました。

1回目 |
2位 |
2回目 |
1位 |
3回目 |
1位 |
4回目 |
1位 |
5回目 |
1位 |
なんと、4回連続で1位を取ることができました。
試合運び、構成については、以下の記事の通りに進めています。
-
-
【オートチェスモバイル】ドラゴンナイト構成のヒーローと試合運びについて
こんにちは 今回は、ドラゴンナイトについてまとめられた1分間の動画を紹介します。 以下ドラゴンナイトについてまとめられた動画投稿 🤔🤔🤔Y ...
続きを見る
実際に試してみて分かったこと
最終構成は頭に入れておく
どの構成でも言えることですが、最終構成を頭に入れておくことが重要になってきます。
それに加えて、☆3を目指すべきヒーローも頭に入れておきます。
(例えば、フロストナイトは☆2で十分なので、途中見掛けても拾わない等)
ドラゴンナイト構成は、「レベル8」からガチャの速度が、勝負を左右します。
必要なヒーローを的確に拾えるように準備しておきましょう。
☆3を目指すべきヒーローや、最終構成、配置については、以下の記事を参考にしてください。
-
-
【オートチェスモバイル】ドラゴンナイト構成のヒーローと試合運びについて
こんにちは 今回は、ドラゴンナイトについてまとめられた1分間の動画を紹介します。 以下ドラゴンナイトについてまとめられた動画投稿 🤔🤔🤔Y ...
続きを見る
序盤(レベル1~6あたり)
序盤はゴブリン/メックを主体に耐えていきます。
ゴブリンがどうしても来ない場合は、低コストで比較的駒が集まりやすいアサシン構成でDPSを出しつつ、
集めているナイトで壁役をして耐えることで中盤まで耐えることができます。
ガチャは一切回さず、できるだけ利子取ることを意識して戦っていきます。
中盤(レベル6~8あたり)
この時点で、おおよそ、3利子あたりを獲得できていると思います。
この時間帯は基本的には負けることが多くなってきます。
負けが続いているからといって、焦ってガチャを回したりしないようにしましょう。
HP30前後まで負けても良いので、5利子を目指します。
5利子を得るぐらいまでGoldを貯めたら、できるだけ利子を維持しつつレベル8にしていきます。
運よく「ドラゴンナイト」を拾うことができれば、「ナイトシナジー(6)」を発動させ、
ゴブリン達と徐々にお別れしていきます。
終盤(レベル8~9あたり)
ここが「ドラゴンナイト構成」の勝負どころです。
ガチャのスピードが問われるので、最終構成は頭に入れておく必要があります。
レベル8に到達した段階で、今まで貯めてきたお金を放出します。
「ドラゴンナイト」を☆2にするまで回しても構わないです。
もちろんガチャの途中で他のナイトを見つけたら順次取っていきましょう。
(ただし、☆2で十分なヒーローと、☆3を目指すべきヒーローは区別しておくこと)
「ドラゴンナイト」を☆2にできれば、少しの間安定すると思います。
レベル9にするために、お金を貯めましょう。
9体目のヒーローは相手の構成をみて、選びましょう。
選び方は以下の通り
定番
「不死の教皇」
不死の教皇を入れる理由は、アンデッドシナジーを出すことで、「光刀の騎士」のDPS底上げを狙います。
ついでに回復スキル持ちなので、どの構成にも適応するでしょう。
相手の構成に「闇のスピリット」
「嵐のシャーマン」
「ナイト」構成の明確なアンチヒーローなので、嵐のシャーマンでスキル発動を遅らせます。
少しのタイムラグで相手の前衛を、なぎ倒していきます。
相手の構成が「ナイト」
「闇のスピリット」
上でも述べた通り、「ナイト」に対する、アンチヒーローだからです。
連勝を重ねることができれば、レベル10を目指す
9体目まで揃い、HP30前後をキープできていれば、レベル10を目指して追い打ちをかけても良いでしょう。
「ドラゴンナイト☆2」が2体目できればそれを入れても良いですし、CC要員を加えてみても良いかもしれません。
ただ、レベル9で十分1位をとれるので、無理して上げる必要はないです。
☆を優先して上げていく選択をしても良いでしょう。
最後に
正直ここまで安定して上位をとれるとは思いませんでした。
(実はこの5連戦、運が良かっただけかもしれませんが・・・)
ドラゴンナイト構成を試したことがない方や、上位をとれない方は試してみる価値ありです。
ポーン・ナイトランク帯は、ドラゴンナイトだけでも安定して勝てると思います。
シナジー解説 ニュース モバイル
【オートチェスモバイル】とんでもない安定感!ドラゴンナイト構成を試してみた結果
こんにちは
先日、記事にてドラゴンナイト構成の解説動画をまとめました。
紹介されていた通りにドラゴンナイト構成を、ランクマッチ5戦を連続で行いました。
その結果をまとめていきます。
Contents
とんでもない安定感!ドラゴンナイト構成を試してみた結果
結論から言いますと、「安定して上位を狙える」という結論に達しました。
試合の結果は、5回連続「2位」以上を獲得することができました。
直近の試合結果はこのようになりました。
なんと、4回連続で1位を取ることができました。
試合運び、構成については、以下の記事の通りに進めています。
【オートチェスモバイル】ドラゴンナイト構成のヒーローと試合運びについて
こんにちは 今回は、ドラゴンナイトについてまとめられた1分間の動画を紹介します。 以下ドラゴンナイトについてまとめられた動画投稿 🤔🤔🤔Y ...
続きを見る
実際に試してみて分かったこと
最終構成は頭に入れておく
どの構成でも言えることですが、最終構成を頭に入れておくことが重要になってきます。
それに加えて、☆3を目指すべきヒーローも頭に入れておきます。
(例えば、フロストナイトは☆2で十分なので、途中見掛けても拾わない等)
ドラゴンナイト構成は、「レベル8」からガチャの速度が、勝負を左右します。
必要なヒーローを的確に拾えるように準備しておきましょう。
☆3を目指すべきヒーローや、最終構成、配置については、以下の記事を参考にしてください。
【オートチェスモバイル】ドラゴンナイト構成のヒーローと試合運びについて
こんにちは 今回は、ドラゴンナイトについてまとめられた1分間の動画を紹介します。 以下ドラゴンナイトについてまとめられた動画投稿 🤔🤔🤔Y ...
続きを見る
序盤(レベル1~6あたり)
序盤はゴブリン/メックを主体に耐えていきます。
ゴブリンがどうしても来ない場合は、低コストで比較的駒が集まりやすいアサシン構成でDPSを出しつつ、
集めているナイトで壁役をして耐えることで中盤まで耐えることができます。
ガチャは一切回さず、できるだけ利子取ることを意識して戦っていきます。
中盤(レベル6~8あたり)
この時点で、おおよそ、3利子あたりを獲得できていると思います。
この時間帯は基本的には負けることが多くなってきます。
負けが続いているからといって、焦ってガチャを回したりしないようにしましょう。
HP30前後まで負けても良いので、5利子を目指します。
5利子を得るぐらいまでGoldを貯めたら、できるだけ利子を維持しつつレベル8にしていきます。
運よく「ドラゴンナイト」を拾うことができれば、「ナイトシナジー(6)」を発動させ、
ゴブリン達と徐々にお別れしていきます。
終盤(レベル8~9あたり)
ここが「ドラゴンナイト構成」の勝負どころです。
ガチャのスピードが問われるので、最終構成は頭に入れておく必要があります。
レベル8に到達した段階で、今まで貯めてきたお金を放出します。
「ドラゴンナイト」を☆2にするまで回しても構わないです。
もちろんガチャの途中で他のナイトを見つけたら順次取っていきましょう。
(ただし、☆2で十分なヒーローと、☆3を目指すべきヒーローは区別しておくこと)
「ドラゴンナイト」を☆2にできれば、少しの間安定すると思います。
レベル9にするために、お金を貯めましょう。
9体目のヒーローは相手の構成をみて、選びましょう。
選び方は以下の通り
定番
「不死の教皇」
不死の教皇を入れる理由は、アンデッドシナジーを出すことで、「光刀の騎士」のDPS底上げを狙います。
ついでに回復スキル持ちなので、どの構成にも適応するでしょう。
相手の構成に「闇のスピリット」
「嵐のシャーマン」
「ナイト」構成の明確なアンチヒーローなので、嵐のシャーマンでスキル発動を遅らせます。
少しのタイムラグで相手の前衛を、なぎ倒していきます。
相手の構成が「ナイト」
「闇のスピリット」
上でも述べた通り、「ナイト」に対する、アンチヒーローだからです。
連勝を重ねることができれば、レベル10を目指す
9体目まで揃い、HP30前後をキープできていれば、レベル10を目指して追い打ちをかけても良いでしょう。
「ドラゴンナイト☆2」が2体目できればそれを入れても良いですし、CC要員を加えてみても良いかもしれません。
ただ、レベル9で十分1位をとれるので、無理して上げる必要はないです。
☆を優先して上げていく選択をしても良いでしょう。
最後に
正直ここまで安定して上位をとれるとは思いませんでした。
(実はこの5連戦、運が良かっただけかもしれませんが・・・)
ドラゴンナイト構成を試したことがない方や、上位をとれない方は試してみる価値ありです。
ポーン・ナイトランク帯は、ドラゴンナイトだけでも安定して勝てると思います。
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう
-シナジー解説, ニュース, モバイル
-ドラゴン, ナイト, モバイル